Windowsを効率化 作業が捗るフリーソフト6選

スポンサーリンク

windows

Windows派、Mac派、Linux派、個人で好きなOSは別れると思いますが、そのなかでもWindowsは87.3%(2018/3時点)のシェアを占めており、ビジネス用途ではwindowsを使用している方も多いのではないでしょうか。私も以前はmac派でしたが、いざ仕事で使ってみるとwindowsはOffice製品と親和性が高く(macのoffice製品は使いづらいです)単純にメールや資料作成など営業や事務用途ではmacよりメリットが多いと実感しました。また、社内資料、クライアントとの仕事上の資料のやりとりはエクセルやワード、パワーポイントでのやりとりがまだ圧倒的大多数のため、ビジネスでのwindowsのシェアは引き続き高水準で推移するものと考えられます。しかし、windowsはmacほど細々とした操作性が良くないのが難点です。フリーソフトの数はmacより圧倒的な数あるので、そういったソフトでカスタマイズを行い効率的な作業環境を構築しましょう。今回は私がwindowsの様々なフリーソフトを試験的に導入した結果、最終的に業務を効率化するために必要不可欠となっているソフトと6つ紹介します。

Tablacus Explorer

windowsのエクスプローラーは普通に使う分には特に問題ありませんが、細かいカスタマイズはできません。そのため、もっと効率よく作業できるエクスプローラーを探し、3つほどのエクスプローラーを試してみましたが、結局このエクスプローラーに落ち着きました。一番細かくカスタマイズができ、かつインターフェイスも見やすいためおすすめです。このフリーソフトを使うと、「アドオン」をダウンロードし自分好みにエクスプローラーを自由にカスタマイズすることができます。設定の保存にレジストリを使用していないため、もし使いにくければソフトを削除するだけでよいという手軽さもあります。具体的にどんなことができるか一例を以下にまとめました。もちろんこのほかにも様々な玄人仕様の設定もできます。いろいろ試してみてください。

●ダウンロード
アドオンで拡張できるエクスプローラ互換のタブ型ファイラー

エクスプローラーをタブ化

windows標準のエクスプローラーはタブ化できないため、いくつも画面を開いてしまいお目当の画面を探さなければならないといったことがおきます。意外とこれがストレスになります。タブ化しておけば画面は一つしかないので、容易にフォルダを見つけることができます。

タブ

エクスプローラーを分割

エクスプローラーのタブ化と利点は似ていますが、こちらのアドインは画面を分割することで、作業グループをつくることができます。「分析用」、「素材保管庫」など画面ごとに役割を持たせておけば、お目当でデータに高速でアクセスすることができます。もちろん、分割画面内をさらにタブで分割することもできます。

分割

マウスジェスチャー

マウスジャスチャーとはマウスポインタの移動による軌跡によって指定されたコマンドを実行するもので、キーボード操作やボタンを押さなくてもフォルダの移動やタブの作成など様々な操作が可能になります。

マウスジェスチャ

Everythingと連携

Everythingは後述しますが、windows内にあるファイルから高速に目的のファイルを探し出すソフトです。その機能をエクスプローラーに組み込むことがきます。

everything

Launchy

macにはランチャー、spotlightなどが標準搭載のうえ、Alfredなど高機能なランチャーアプリをダウンロードすることもできます。Alfredは残念ながらwindowsには対応していないのですが、作業の効率化のためにはランチャーソフトがどうしても必要だと思い、windows向けのランチャーアプリを探し試してみました。その中でもlauncyが一番alfredやspotlightの操作感に近く、動作も早いため導入しています。アプリケーションと起動はもちろん、ショートカットを作成したフォルダへのアクセスやお気に入りwebサイトへのアクセスなどlauncyのカタログにあらかじめ登録しておけば、キーワードで呼び出すことができます。

●ダウンロード
Launchy

launcy

Everything

Tablacus Explorerのところでも少し紹介しましたが、PCに接続された全ドライブのファイル・フォルダを高速に検索することができるツールです。ファイル名さえ覚えておけば、保存したフォルダを忘れてしまっても見つけ出すことが可能です。サーバのデータやDropbox、OneDrive内のデータにもアクセスできる優れものです。検索するデータの種類や正規表現による検索も可能です、このソフトさえあれば、ファイルを探して時間を無駄にすることは無くなります。

●ダウンロード
voidtools

everything

Lingoes

グローバル化が進む世の中で、仕事で英語メールのやりとりをするのは当たり前になってきています。相手のメールの中に知らない英単語が含まれていたとき、いちいちgoogleで調べていたら面倒で仕方ありません。Lingoesを使えば一瞬で英単語の意味を調べることができます。また、逆に英文を書いていて英単語が出てこないなんてときも日本語を入力してLingoesで調べれば、単語を知らなくても英文をすらすら書くことができます。中国製のソフトのため、辞書の著作権などは怪しいところもありますが、この利便性を得るためなら多少のリスクも仕方がないかなと思えます。具体的な検索方法は以下の通りです。

  • マウスオン検索
    – 調べたい文字の上にマウスをのせるだけで単語の意味がポップアップする。
  • ハイライト翻訳
    – 調べたい文字をハイライトすると単語の意味がポップアップする。
  • クリップボード翻訳
    – 調べたい文字をクリップボードにコピーすると単語の意味がポップアップする。

人それぞれだとは思いますが、マウスオン検索とクリップボード翻訳はうまく反応しないときがあるため、私はハイライト翻訳を中心に使っています。

●ダウンロード
Lingoes

lingoes

Cygwin

Windows上にVirtual Box などで仮想サーバを立てずに、UNIXライクな環境を構築することが出来ます。WindowsはUnixベースのOSでないため、Unixコマンドは基本的に使えません。(PowerShellはUnixっぽい操作はできるが、結局は別物)。やはり慣れているUnixコマンドでWindowsのフォルダ操作をしたいという場合に最適なソフトです。vimでシェルスクリプトを書き、OSの操作を自動化することも可能になり、自由度が広がります。(私の技術ではそこまでは出来ていませんが…)

●ダウンロード
Cygwin

CCleaner

CCleanerはwindowsの不要ファイル・不要レジストリを削除・最適化できるフリーソフトです。定期的にメンテナンスをしていないPCなどはこの最適化で、ハードディスクの空き容量をかなり増やすことができる場合があります。また、不要なファイルがたまりすぎているのはシステムエラーや不具合、PCの低速化に繋がるので定期的にメンテナンスをしておいた方が良いでしょう。ただ、レジストリを削除する場合、PCに必要な設定まで消してしまわないように注意しましょう。

●ダウンロード
CCleaner

ccleaner



コメント

タイトルとURLをコピーしました