みなさん、ブログを始めようと思った時、ブログサービスをつかいますか? もしくはサイト作成から自分で行いますか?
結論として、よっぽどすごいデザイナーやプログラマでない限り、ブログの作成は既存のサービスを利用する、もしくはネット上にリファレンスがたくさんあるwordpressのテーマを使うことをおすすめします。ブログを始めた当初、私は1から全て作りたい派でした。wordpressのテーマも自分でhtmlやcss、bootstrap、javascriptを使って、めちゃくそカッコイイサイトを構築してやると意気込んでいました。そして、デザインやエフェクトに凝ったサイトを1年かけて構築しました。結果としてそのサイトはこけてしまいました。こけたどころじゃなく大コケです。その反省をもとにサイト作成にこだわってはいけない理由5点をまとめました。
コンテンツの充実より、デザインの修正に時間がかかる
自作サイトを通して、半年間で投稿できた記事数は内容薄っぺらの5件のみでした。ブログの本質はコンテンツの充実にあるはずです。しかし、自分で作ったサイトはデザインやプログラムなどにも気を払わなければならないのです。例えば、レスポンシブ設定をしたのにも関わらず、スマホでみたときにレイアウトが崩れる。トラブルシューティングに追われどうにか解決するも、ブログ記事を書く気力は残っておらずコンテンツは増えない。その他にも、パーマリンクが表示されなかったり、急にphpのエラーが出てしまったりと、コンテンツ充実どころではないです。世間ではhtml・css・javascriptは楽勝などといわれていますが、一度はまるとなかなか解決方法を探すのが難しいです。頭の良い方が作ったサービスやテーマをありがたく使いましょう。
デザインのかっこよさなんて誰も気にしていない
私はwebデザインやエフェクトを作成する際、「こんなデザインならすごいと思ってもらえるんじゃないか」、「こんなおもしろいエフェクトもできる自分てすごい」と思いながら作業を行っていました。そこには見る側の意思はどこにもありませんでした。しかし、世間一般の人がwebサイトに求めていることは、デザインではなくコンテンツ情報であるということに気づきました。むしろゴリゴリエフェクトのかかったサイトは動作が重くいらいらします。もちろん、わかりにくいサイトはだめですが、視覚情報を詰め込みすぎるのは見る側もストレスを感じやすく、作成する側としてもバグの発生が多く管理が大変なためやめておいた方が良いです。
ネット上にリファレンスがほぼ存在しない
自作のサイトというのは、うまく動いているうちは良いのですが、バグが発生すると解決にものすごく時間がかかります。ネット上に自分の今はまっているバグの解決方法がある場合はまだよいのですが、自作のサイトの場合この解決方法はほぼ皆無です。複数の情報を組み合わせて考えなければなりません。それに比べて、使っている人の多いサービスやテンプレートはネットで調べれば何十件と解決方法がヒットします。自作のサイト→解決まで1日 に対し 既存のサービス→解決までに30分 比べるまでもありませんね。
サーバ構築は一度はまるとドツボになる
以前はVPSにLinuxを入れて、サーバを構築しておりましたが、普段macやwindowsに慣れてしまっているとCUIでの入力は苦行です。コマンドでフォルダを作って、コマンドでフォルダ移動、そしてpermissionを変更、firewallの設定など1文字でも間違うと全く動かなくなってしまいます。ブログ立ち上げ時はどうにかうまく設定できたのですが、1年くらいたったあと突然データベース接続エラーが出てしまいました。1週間ほど様々なコマンドを試しましたが普及には至りませんでした。悪いことは言いません、自分でサーバ構築などというあほなことはやめて(Linuxが得意な人は別)、おとなしくきっちりサポートがついたサーバを選びましょう。
そもそもなぜブログを運営するかを考える
ブログを運営する理由は何でしょうか。私の場合は、①自分の経験を活かして他の人に有益な情報を発信したい、②アフィリエイトで収益をあげたい の2点でした。もし仮に自分のデザインを世の中に認めてもらいたいとか、自分の技術力を誇示したいとかの理由ならば時間をかけてwebサイトを構築し、1からオリジナルの機能もりもりのサイトを作るべきでしょう。しかし、私の目的は違います。初期段階から進むべき方向を間違えてしまいました。ブログ運営に限らず、目的をはっきりさせておかないと間違ったことに時間を費やしてしまうことになるので、注意が必要です。
ブログ運営を始める時におすすめのテーマ・サービス
個人的にwordpressがおすすめです。リファレンスも多く、初心者でもストレスなくカスタマイズが可能です。もちろん無料のブログでもよいのですが、カスタマイズができないものが多いです。
コメント